1: 2022/11/05(土) 18:32:13.30 ID:SPdgdVBr0 BE:419087453-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
@YuzoKano
イーロン凄い行動力だ。
半数解雇しても事業が回せるくらいに組織が肥大化してたのでしょうか?
カリフォルニア法の労働契約は、事前通知なしで一瞬で解雇できるのが一般的です。
従業員は集団訴訟すると言ってますが勝てるでしょうか?

@YuzoKano
解雇は日本とアメリカで重みも意味も違う気がします。
日本は、会社=その人のアイデンティティになっていて、解雇によって人格否定されて村八分にされたような感覚になるのかと。
アメリカは、いつかクビになると思って働いてるから、お金を稼ぐ手段と割り切っているかと。大事なのは家族。

@YuzoKano
だから、社員=家族とはならず、家族の時間を最優先して、空いた時間があれば同僚と飲みに行ったり。
日本は、雇用を守ることが最重要なので、社員の流動性も低く村意識が生まれるのかと。

@YuzoKano
企業側に有利ですかね?
個人的には競争によって揉まれた能力のある社員を雇いたいですが。同じく競争によって給料が上がるのも大賛成。
それがフェアな市場価値だと思います。
今は共産主義みたいになっていて、誰も得しない状況だと考えてます。

https://5ch.net

35: 2022/11/05(土) 18:51:32.65 ID:VTqKqFFu0
>>1
じゃあお前解雇な

3: 2022/11/05(土) 18:33:19.81 ID:XSgiyxdW0
日本版イーロン・マスクはホリエモンかな?

27: 2022/11/05(土) 18:47:56.38 ID:0p1copJ20
>>3
詐欺豚と同じにするなよw

78: 2022/11/05(土) 19:26:19.44 ID:dbY7bzbw0
>>27
似たようなもんだろ

4: 2022/11/05(土) 18:33:44.35 ID:+fuZ7Tz90
日本は解雇無効になるだろうなぁ。訴えるなら。

5: 2022/11/05(土) 18:33:50.09 ID:yXwzXLAd0
解雇する側が無責任な発言してるだけ

6: 2022/11/05(土) 18:33:52.44 ID:UR6axKgX0
自称ホワイトカラーのブルシットジョブで溢れかえる生産性最悪の没落衰退国日本…

7: 2022/11/05(土) 18:34:25.90 ID:swGsf3xw0
米国は簡単にクビになる分給料もいいし、再就職も容易。

19: 2022/11/05(土) 18:39:10.11 ID:F8Sxplef0
>>7
アメリカの場合、雇用側都合の解雇は対価を払わない限り訴えられるよ

9: 2022/11/05(土) 18:34:36.22 ID:6iSMMPjR0
集団訴訟とかされないのかな
怖いね

73: 2022/11/05(土) 19:21:39.30 ID:121cAKXm0
>>9
日本でも訴訟の動きはある

10: 2022/11/05(土) 18:34:38.60 ID:XLx5NAKt0
一瞬で復帰してやる!

11: 2022/11/05(土) 18:35:33.24 ID:jC0knp+i0
こんな簡単に解雇出来るんだ

12: 2022/11/05(土) 18:36:22.85 ID:omLX3GtB0
労働基準法違反やと思う。

14: 2022/11/05(土) 18:36:38.65 ID:i7E8DTxa0
夢を見るのは勝手だけど法律次第だろう

15: 2022/11/05(土) 18:37:27.32 ID:mina/XWP0
これやると優秀な人から逃げ出すだろ

16: 2022/11/05(土) 18:37:44.60 ID:Mh0hRYTI0
いいんじゃないかな?
実際無能な上見てやる気なくすやつ多いよ
社会全体で変わらないとヤバい

やる気ないやつばっかで競争力ない人材しかいない国になる
いや、だいぶ前からなってる

20: 2022/11/05(土) 18:39:52.46 ID:B9aju8jA0
>>16
だからこんな国になっちゃったんだろうね。
ほんとそうかもね。

17: 2022/11/05(土) 18:38:11.69 ID:JcA6tBst0
たしかに日本の労働環境は共産主義的で労働者守られ過ぎ
だから日本経済は没落したんだな

25: 2022/11/05(土) 18:44:50.58 ID:UXchBs8P0
>>17
お前みたいに勘違いしてるやつ多いけど日本が労働者を守るのは経営者のモラルなさすぎてすぐ奴隷労働させるからだぞ
派遣自由化とか非正規増加でまたその傾向が強くなってるけどな
日本が解雇規制緩和なんなんかやったら解雇チラつかせて好き勝手やり始めるぞ
もちろん労働者の不利益をだ

28: 2022/11/05(土) 18:48:26.46 ID:i8l5IqLS0
>>25
奴隷なのは派遣や非正規じゃなくて正社員だろ
派遣やバイトがサビ残するか?あっても正社員と比べりゃ稀だしあくまで派遣はじめ非正規は不安定なだけ
奴隷ではない

32: 2022/11/05(土) 18:50:54.28 ID:3eOu+KSm0
>>28
奴隷以下のゴキブリだな

34: 2022/11/05(土) 18:51:32.24 ID:UXchBs8P0
>>28
正社員と派遣どっちが奴隷か
そんな議論に意味はないだろ
それぞれ同じ年収奈良意味あるだろうけどな

37: 2022/11/05(土) 18:51:45.80 ID:5Y8/hMqS0
>>28
すまん、ちゃんとレス読んでなかった
解雇ちらつかせてってそれ普通のことでは?
会社の要求には応えられませんが従業員でいたいですは通らないと思うけど
それが異常なら別の問題だから然るべきところに相談すべきだし

38: 2022/11/05(土) 18:52:12.96 ID:tOqXPsws0
>>28
時間内に終わらなければ「チェンジ」って言うけどね

45: 2022/11/05(土) 18:54:44.29 ID:i8l5IqLS0
>>38
能力不足なら派遣会社の不手際だしな

47: 2022/11/05(土) 18:56:22.34 ID:dRoRkXF40
>>25
まぁ解雇規制緩和より先に中途採用の待遇充実からだよな
中途の時点で待遇に差をつけてる企業が多くある限り解雇規制緩和は年収の低下にしか繋がらない
より貧しくなるだけだわ
成果主義を掲げつつ成果に対価を払わない日本企業には無理な話だろうけどね

98: 2022/11/05(土) 19:52:24.25 ID:UXchBs8P0
>>47
>まぁ解雇規制緩和より先に中途採用の待遇充実からだよな
ほんとこれ
派遣自由化も成果主義も建前は立派だが実情は酷いもんだろう
こんな本音と建前と制度の運用が乖離してる国で解雇規制緩和したらどうなるか想像もできんのかと
豚が肉屋を支持してるんだから乾いた笑いしか出てこんわ

18: 2022/11/05(土) 18:38:43.76 ID:ZkiZ4EDy0
給料の12ヶ月分で金銭解雇位にして欲しいです

21: 2022/11/05(土) 18:40:11.86 ID:VFoEnair0
日本でもTwitterに入れるような人材ならすぐに最就職可能だろ
むしろ上乗せ退職金みたいなの貰えてウハウハやん

23: 2022/11/05(土) 18:44:32.34 ID:exB2NJAM0
解雇簡単にするなら給与はもっと増やさないと

24: 2022/11/05(土) 18:44:35.36 ID:82Ah+NGY0
日本は無理じゃないか
終身雇用前提でローン組んでるのまだたくさん生き残ってそうだし

26: 2022/11/05(土) 18:45:48.66 ID:i8l5IqLS0
働きたくないくせに無職は嫌だって人多い気がするんだよな
雇用流動化させて経済発展させて福祉の恩恵に与ればいいじゃん
その前に何かしらできる仕事あるだろうけどないならないでどうにかなるわ

31: 2022/11/05(土) 18:50:40.39 ID:UXchBs8P0
>>26
働きたくないけど無職は嫌だ
そんなやつのために派遣があるだろう
なんのために派遣自由化したんだよ

29: 2022/11/05(土) 18:49:04.05 ID:IImSGyc/0
日本が衰退しているのは社員の意欲が低いからだと思う
一番大きいのは危機感がないことが原因
上っ面だけ仕事をしているように見せかければそれでいいと考える
上司も適当に評価する
それでも先達のド根性で黄金期を築いたが、あっという間にボロが
出てしまった

80: 2022/11/05(土) 19:29:14.22 ID:sb0miACD0
>>29
まるで他の国はヤル気満々みたいなw

30: 2022/11/05(土) 18:50:40.08 ID:qz0YYb1G0
海外の様に金じゃなくてやりがいで働けと言ってみたり
金の為に割り切って働けと言ってみたり
その時その時でコロコロ言う事変わるから信用されないんだよ

33: 2022/11/05(土) 18:51:14.73 ID:OGmAtu+m0
山一證券が廃業した時に仕事無くなって社員の人は大変だなあなんていぅてたら講師が山一クラスの会社で働いてるなら大抵の人は次も見つかるよと言ってたな
大人になって一度だけ転職したけどやはり前職の規模とかネームバリューは凄く効いた

39: 2022/11/05(土) 18:53:10.48 ID:W6wtwIKg0
解雇通知はツイのDMでくるのか?

41: 2022/11/05(土) 18:53:41.19 ID:9rrPgAa10
日本は無能でもクビきれないからな
そりゃ他国に抜かされるわ

42: 2022/11/05(土) 18:53:50.92 ID:gK/3oYoI0
日本も法律で縛ってるところはあるけれども
労組が強すぎるとこが多いってのも理由では
JRとかNTTとか航空関係とか、、

44: 2022/11/05(土) 18:54:19.59 ID:sosN8jGr0
解雇すりゃ良いじゃん
30日間の解雇予告手当払って
企業評価気にしなければ日本でも出来るだろ

48: 2022/11/05(土) 18:57:26.07 ID:VpMmDuZp0
誰も得しないというのは誤りでしょう。
能力のない社員が得をしてます。
フェアであることと誰もが得をすることは全く違います。

49: 2022/11/05(土) 18:58:12.25 ID:Bia7r6KN0
日本でもこれからガンガン正社員クビにしたらええねん
流動性上がるやろ

51: 2022/11/05(土) 18:59:37.88 ID:ghzhsR3l0
Twitterの株価は事業内容の割に高すぎるわ、素人目にもそう感じる

52: 2022/11/05(土) 18:59:55.26 ID:f228pHZR0
ローン制度が崩壊する?

54: 2022/11/05(土) 19:01:49.86 ID:8eI/iE3l0
日本もできるよな
そんな企業にどれだけ人が集まるか
集めるためにどれだけ給料出せるか

59: 2022/11/05(土) 19:05:09.95 ID:mpbmaey90
>>54
できない

労働基準監督署と裁判所のコンボでやられる

62: 2022/11/05(土) 19:07:33.05 ID:N5itZ3i+0
>>59
ほんと共産主義だわこの国
落ちぶれるだけ

55: 2022/11/05(土) 19:02:07.32 ID:ZMLiLpy90
その分給料1.5倍くらいになるなら賛成だな

56: 2022/11/05(土) 19:02:45.23 ID:yU4krSRs0
社内で競争意識持たせたって足の引っ張り合いが始まるだけ
社内で悪い意味での競争が生まれ結局生産性が落ちる

中長期的には会社に恩恵は極々限定的だよ

58: 2022/11/05(土) 19:04:50.71 ID:N5itZ3i+0
>>56
足引っ張り合うとかそういうレベルじゃなくなるってことでしょ
文句があんなら株主になるか自分で起業しろ

60: 2022/11/05(土) 19:05:25.97 ID:mrlZ2npg0
日本も解雇予告手当て出せば即日解雇可能なわけだが

63: 2022/11/05(土) 19:07:59.90 ID:4dNCmlzM0
日本もいきなり首の方が退職金上乗せしたり失業保険すぐ出たりで有利なんだが
退職理由も会社都合になるし

70: 2022/11/05(土) 19:17:45.50 ID:9bHlxWgU0
>>63
会社側が会社都合になると困るから自分からやめるように仕向けてんだよな

65: 2022/11/05(土) 19:08:54.35 ID:3zXcpm9f0
アメリカはその分従業員が今日で辞めますって言って突然来なくなるのも普通だからな
日本だとひと月前に言うのが原則でその間に後任に引き継ぎとかやるけどあっちはそもそも引き継ぎとかいう文化自体もない

67: 2022/11/05(土) 19:14:44.45 ID:z4G8Up8X0
日本でもやろうと思えばできるぞ
正社員でなくて個人事業主契約、報酬は歩合制にして人材集めればいいだけ
ここで日本はダメだとか言ってる奴は会社と交渉してやってみろよ
収入上がるかもしれんぞ
俺は二度とやりたくないけどな

68: 2022/11/05(土) 19:16:06.24 ID:Q6fdLMHh0
イーロンがそうじゃなくてアメリカは昔から即解雇の社会なのに何言ってんだこのビット脳は

71: 2022/11/05(土) 19:19:38.25 ID:YbHJCoEO0
住宅ローン抱えて突然の解雇
その衝撃に耐えられるか?!

72: 2022/11/05(土) 19:19:48.52 ID:aukOUINA0
プライド高すぎて辞めることもできずにジシっちゃった女のコいたねぇ
自分がドロップアウトする事実ことに耐えられないてこと

75: 2022/11/05(土) 19:23:43.12 ID:jq0s/KSf0
You're fired!

79: 2022/11/05(土) 19:26:30.84 ID:2v7hVTq10
日本国内のTwitter職員っているの?
別企業に外注?

83: 2022/11/05(土) 19:38:11.95 ID:Udjhc2t10
アメリカは雇用の流動化ができるから即ギリしても問題ない

97: 2022/11/05(土) 19:49:51.10 ID:U6XMb4kE0
ぶら下がり社員は確かに無駄な存在なのよね
ローンだ生活ガーって言うなら働けばいいだけ
働く気は無いけど給料は保証しろは都合良すぎなのよ

100: 2022/11/05(土) 19:53:16.93 ID:rcqqQaZc0
解雇が簡単になれば、派遣がほぼなくなる
給料も上がるかもしれない
失業率は当然あがるだろうが

103: 2022/11/05(土) 20:05:31.14 ID:dRoRkXF40
>>100
なくなるわけがないw
ボーナス払わなくていい便利な時間給を捨てるなんてやるかよw
解雇が簡単になれば社員が増えるとかどんだけお花畑の脳みそだw
むしろ社員解雇して時間給の非正規に置き換えるまであるだろうwww

102: 2022/11/05(土) 19:59:28.02 ID:nDQU/XZL0
日本の場合だと大金払わないで解雇させろとか言いそう

104: 2022/11/05(土) 20:08:09.09 ID:U6XMb4kE0
金銭解雇くらいは解禁してもいいと思う
例えば退職金とは別に24ヶ月分の基本給で解雇OKみたいな
それだけ払っても要らない人ってやっぱり要らないでしょ

107: 2022/11/05(土) 20:11:21.71 ID:ikn4Uhlx0
国に守られ会社に守られ、それでも社会が悪いだのブラック企業だの抜かす居ない方がマシなブラック社員はマジで解雇されるべきだ。
他の役に立つ社員の給料を盗んでいるに等しい。

110: 2022/11/05(土) 20:22:09.63 ID:GqfDY2EX0
海外企業と競争してる時代に
国内競争時代の昭和の発想を持ち出すのは
どうなのかね

112: 2022/11/05(土) 20:26:22.40 ID:42uV5epy0
どっかの起業家に買収されて真っ先にCEOクビにされても同じこと言えるんか?

113: 2022/11/05(土) 20:30:00.54 ID:U6XMb4kE0
大企業も早期退職と言う実質リストラはあるからね
これからは終身雇用は無いものと思わないと

114: 2022/11/05(土) 20:32:53.04 ID:Ddo4y4PF0
マジで即クビになると35年ローンとか迂闊に組めないな

転載元: https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1667640733